株式会社越前屋 千里中央店
0120-06-0401


『平和な家庭は祖先の礼拝から…』
この言葉は創業当時からの越前屋の企業理念です。
お仏壇がご家庭の中心にあり、囲むようにご家族が集まり、おじいちゃん・おばあちゃんからお孫さんまで家族団欒でお過ごしになる姿。
ご先祖様、故人様を尊び・敬い・偲ぶ【思い】を【かたち】にするお手伝いをさせて頂きたいと思っております。
各種ご宗派の金仏壇や黒檀・紫檀などの唐木仏壇、現代の生活に溶け込んだ現代家具調仏壇など多数展示しております。
これからも地域の皆さまとともに過ごし、初心を忘れることなく、伝統の技術や技法とともに日本の心を次代に伝え続けます。
千里中央の越前屋に御愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。
株式会社越前屋 千里中央店

―お仏壇修復―
伝統工芸士を中心に漆塗り仏壇・唐木仏壇・お仏壇の部品・仏具など丁寧に修復作業を致します。ご自宅のお仏壇で気になる部分がございましたらお気軽にお問合せ下さい。
お仏壇の電気が
点かない
お仏壇を動かしたい
お掃除中に金箔を
剥がしてしまった

ご法事が近いのに
飾り方が分からない
お線香が欲しいが
足の調子が悪く
来店できない
お任せください
どのようなことでも迅速に対応致します。まずはお気軽にお問合せください。




お仏壇のご紹介
関西最大級 200基以上のお仏壇を展示しております。

現代仏壇(家具調)から伝統型仏壇まで、豊富な品揃えでお客様のご来店をお待ち申し上げております。

小型仏壇も新作や創作限定の商品を多数取り揃えております。
大阪仏壇

間中本解
浄土真宗本願寺派三方開
胴三方粉溜段甲呂梨地脇呂
相金机付段廻花丸敷下段蒔絵
◆寸法:高さ1800×幅1020×奥行855mm
大阪で現在生産できる最高級別誂仕様のお仏壇です。
吊束三方を採用し、 漆塗りは段及び甲・脇に至るまで蝋色研出で仕上げられています。
さらに段・障子等は梨地に、敷・下段・薄引は最上の高蒔絵で、 また段廻は花丸高蒔絵で仕上げられています。

尺六箱解真宗大谷派
胴三方粉溜段甲呂脇スエ相金
机付段迴紋散蒔絵
◆寸法:高さ1650×幅650×奥行640mm
小型半間仏間用の最上仕様のお仏壇です。前開きを採用し、 漆塗りは段及び甲を蝋色研出で仕上げ、敷・下段・薄引は高蒔絵で、段廻は紋散らし高蒔絵で仕上げられています。

間中箱解浄土真宗本願寺派御堂造
胴三方粉溜甲呂脇スエ
相金机付敷下段蒔絵
御堂造内陣及供養佛図柄欄間等
◆寸法:高さ1820×幅970×奥行790mm
前開最上仕様のお仏壇です。
内陣は御堂造とし、 寺院建築の内陣を再現する仕様で、脇及び奥三方に柱・長押・上下欄間を配し桝と肘木の上に折り上げ各天井となっています。
又、中央には礼盤付きの宮殿を配し、木佛の阿弥陀如来をおまつりします

吊束式三方開内陣
大阪の三方開仏壇は、日本で唯一の吊束方式を採用しています。
重量を受け持つ柱がないため、本体の構造をよほど堅牢につくらないと歪が起きやすくなる極めて難しい形状ですが、先人の素晴らしい工夫と匠の技が可能にしています。

高欄・礼盤等
高欄のすぐ下の二重框の部分を礼盤といい、束の間 にも、やはり奥行きのある繊細な彫り物が施されています。
大阪仏壇の特長のひとつに框の金具型を高蒔絵で仕上げることがあげられます。
金属をできるだけ排除することにより錆などでお仏壇が汚くなることを防げます。

敷・下段・薄引
水鳥鳳凰孔雀図柄蒔絵
大阪仏壇の最大の特長は、 豪華絢爛な高蒔絵です。
置目の上に錫上げし、 むろ入れ・すりむろ入れ・錆上げ・乾燥・研ぎ・すり・むろ入れ・地描き・むろ入れ・粉蒔・むろ入れ・上絵・むろ入れ・磨き・粉蒔・むろ入れ、を何回も繰り返す気の遠くなるような作業を経てこのような蒔絵が仕上げられます。

四五本解
浄土真宗本願寺派三方開
胴三方粉溜段甲呂梨地脇呂
相金机付段廻花丸敷下段蒔絵
◆寸法:高さ1710×幅890×奥行800mm
このお仏壇も現在生産できる最高級別誂仕様のお仏壇です。
ひと寸法小さくなりますが、同じく吊束三方を採用しています。
箔下はすべて摺りを入れ、 障子は相金という桟の三方を金箔が押せるように、 隅々まで気を使った塗りで仕上げられています。

間中本解他宗派
胴三方粉溜段甲呂脇スエ相金
段廻花丸敷下段蒔絵
◆寸法:高さ1840 × 幅975×奥行835mm
最高級別誂仕様各宗派向けのお仏壇です。
前開きを採用し、 漆塗りは段及び甲を蝋色研出で仕上げ、敷・下段・薄引は最上の高蒔絵で、段廻は花丸高蒔絵で仕上げられています。
創作現代仏壇
